• HOME > 知識 > 1日30品目は本当に必要?30品目必要なのはどんな人?
1日30品目は本当に必要?30品目必要なのはどんな人?

1日30品目は本当に必要?30品目必要なのはどんな人?


ライター

今回は本当に「1日30品目」を食べる必要があるのか?、そして、「1日30品目」を食べる必要があるのはどのような人なのかについて説明していきます。

「1日30品目食べましょう」
この言葉をきいたことがある方は、結構前から食事を意識されていたかと思います。

今回は本当に「1日30品目」も食べる必要があるのか?、そして、「1日30品目」を食べる必要があるのはどのような人なのかについて説明していきます。

「1日30品目食べましょう」はもう古い?

1日30品目は古い?

「1日30品目食べましょう」という言葉は、厚生労働省(当時は厚生省)が1985年に提唱した食生活指針によるものでした。

品数を多く食べることで必要な栄養素が過不足なくとれるということからきていて、私たち管理栄養士もバランスよく食事をしましょうという目安に使っていた言葉です。

1日30品目だとカロリーオーバーに

ところがです。
30品目というところに根拠がないことや、そもそも一般の人がこれを実践しようとすると摂取エネルギーが増加し体重が増えるということが指摘され、2000年には指針からこの言葉が外されています。

でも、ネットなどにはこういった古い情報があたかも常識のように出ていることがあります。今回の「1日30品目」に限らず、誰が書いた記事なのか、それがいつ書かれたものなのかというのは情報を鵜呑みにする前にチェックしたいものです。

「1日30品目」はどんな人が摂るべきなのか?

部活

さてそんな「1日30品目食べましょう」ですが、私は食事指導をする対象によっては、あえて使うことがあります。その対象が部活動をする選手や保護者です。

強豪校が実践していたことから広まった1日茶碗10杯のごはんノルマや、肉は脂身のないささみのみ、卵は卵白を中心に、、、もしかしたら実践している方もいるかもしれませんが、低年齢でも極端な食事コントロールをしていることがあります。

ごはん10杯でいえば、体重を早期に増やすために単純に体脂肪量を増やす食べ方。「1年で〇㎏も体重が増えた」などと食べて増量をもてはやす傾向があります。

しかし、成長をする子供にとって体脂肪を増やす増量が果たして成人になって肥満をはじめとした生活習慣病の要因にならないか、心配になります。

子供には様々な食品に触れる機会を

また料理を作る保護者には、身体に良いと聞いたからと家で作る料理の肉は鶏肉のみとしている方もいます。これは極端な例ですが、この時期にいろいろな食材を食べたりして食品に触れる機会というのはその後の食生活にも影響します。

成人になり実際に食事を作るときに、食べたことがない食材はどんな調理をしてよいのかわかりませんし、そもそも購入しようと思わないかもしれません。

またこれは実際にあったことですが、給食でわかめごはんが出てきたときに、わかめを箸でとりのぞいていた生徒がいました。理由が「ごはんにごみがはいっている!」と。わかめをみたことがない生徒にとっては、そうみえてしまうのです。

まとめ

私が栄養サポートしている選手には、海外遠征があったり、海外のチームに所属していたりもします。いろいろな食材に触れていると、そういう環境にも馴染みやすく、逆だと食べるものがないとそこでコンディションを落としやすくなることもあります。

プロ選手など目的を明確にしてトレーニングを行う場合は逆に用いない「1日30品目食べよう」ですが、部活動をしている選手はむしろ「1日30品目以上」を目安にいろいろな食品にふれる機会をつくることが大事な時期かもしれません。

カテゴリ:知識

取材・この記事を書いた人

投稿者・寄稿者
川端 理香 (Rika Kawabata)

元日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフ。プロスポーツ選手から子どもまで、広くサポートを行う。パフォーマンスアップのための講義やメニュー作成、プロスポーツ選手の食事を例にした子どもたちへの食育も行う管理栄養士。


取材依頼・お問合せ

当サイトでは、パーソナルトレーナーの方の取材依頼を受け付けています。自薦、他薦は問いません。ご希望の方はコチラよりご連絡お願い致します。取材・出張費は一切いただきません。

関連記事 RELATED POST